デリバードからのプレゼント > デリバードからのプレゼント > 23 したっぱロケット団員の備忘録 を読んだ感想 | ||
投稿者:とらと 2020/04/25(土) 12:57 | ||
[表示] [10]
|
||
投稿者:早蕨 2020/04/27(月) 15:55 | ||
お読みいただきありがとうございます! 読み進める目がまったく止まらないとはなんて嬉しい。頑張って推敲した甲斐がありました…… 何故ポスター前ロケット団員に目を付けたのかもう今覚えていないのですが、レッドものを一本書きたいなあと思ったのがこの作品を書こうと思ったきっかけです。どうしても原作キャラを主に据えて話を書く事が苦手なので、一番被害を被っているロケット団に目を向けてみて……みたいな流れで話が決まっていったと思います。 ポスター前で負けて、気が動転するという流れだけ最初に決まっていたので、そこに向けて進んでいきました。 おっしゃる通りメタ的な要素もあるので、ボタンを押しただけでどこかが開いたら普通おかしくない? とか、レッドは何のためにゲームコーナーに来たの? みたいなところってどうしても説明がつかないので、アウトローの世界で力を試すみたいな、パワー系主人公みたいな扱いにせざるを得ませんでした。ポスター前ロケット団員の戦闘前のセリフとかも原作と完全一致なのですが、なんとか不自然さを消すために、「久々子どもと話したから」みたいな一文を加えてありますが、正直読んでいて不自然さがいっぱいだったら怖いなあと思っている部分でした。そこをひっかかりなく通過されているとの事なので、安心です……。 瀬田が実際にどう思っているのか、一人称だとそこを書くのが難しいと思うのですが、書かないのが一番楽で深いっぽい感じ出るかなと思いました。めちゃくちゃ雑な理由で恐縮です。 非合法で犯罪組織だけれど、そこに所属する人間にもまた一つの人生があるということで、一概にお前ら滅べ死ねと言えないのかもしれませんね。もちろん肯定は出来ませんが、それを書く事自体はいいのかなって、そんなの当たり前かもしれませんが。 主人公は良い意味でも悪い意味でも純粋なんだと思います。悪い物にも良い物にも染まりやすく、環境からあの状況を受け入れていた。人間努力と環境とタイミングと運がものを言うと思うので、そういう意味では、とても恵まれているんだと思います。瀬田に着いていく道を選んだというか、彼にはそれしかなかったんじゃないかな、と。読者側からすると破滅の道しかないため、いくらでも残酷に出来たのですが、胸糞より幸せを書きたい気分でした。 人一人の半生を書いていて、やっぱりその後も書きたくなったのですが、瀬田の事を何も書かないと決めていたのでやっぱり細かく書くのは野暮。あとはもうご想像にお任せという形になってしまいますが、おっしゃる通り組織を離れて今主人公は瀬田と同じところに立っているんじゃないかなと思います。瀬田に愛があったこと、そんな二人が酒でも呑みかわすところなんかを想像しつつ、【了】の字を書いた記憶が強く残っています。 瀬田がリザードと戦ったかどうかはわかりません。ただ、主人公がリザードに苦い気持ちを抱きつつも、リザードに負けなければ今の人生はなかったかもしれない。そういう意味で、リザードには大切な役割がありました。今の幸せな家庭を考えると、苦い思い出もありつつ、多分感謝が大きいんだろうなあ。しかしそれは瀬田や仲間との日々を否定する事にもならず、全てが線になっていて、全てが忘れてはいけない備忘録なんだと思います。 人間賛歌も言われるまではあんまり考えていなかったですが、確かにその通りですね! 自作の中で一番好きな作品なのが一番嬉しいです! 少しずつでも上達して、前に進めていればいいなあ。 以上、感想ありがとうございました! [11]
|